どのコースを散策しても小川のせせらぎが聞こえ、スギ・ヒノキを始めとした針葉樹林やコナラ・シイなどの広葉樹林、クロモジ・チャボガヤなど香りの強い植物などバラエティに富んだ森が広がる。
また、一部を除き大部分のロードにガイド自らウッドチップを敷き、歩行における足腰の負担を軽減させ、触覚・嗅覚にも働きかけている。また、春のヤマシャクヤクの群生、夏のヒメボタルの乱舞、秋の燃える様な紅葉、冬の白銀の森など、一年を通して様々な表情を見せてくれる。
ロード情報
ロード数
森林の変化を感じる事のできるコース。
スギ・ヒノキの針葉樹林から広葉樹が現れはじめ、森は混交林の表情と空気に変わります。
土や植物の匂いが色濃く、等高線に沿ったルートは起伏も少なく森を身近に感じれます。
セラピー弁当
セラピー弁当の有無
町の特産品「奥出雲和牛」を贅沢に使った炊き込みご飯や、地域のお母さんたちの旬の惣菜が入った「森のお弁当」をご用意しています。
お腹の中から飯南町を感じてもらえる一品を是非ご賞味ください。

基地、ロードの代表的な樹木

1
2
3

1
2
3

1
2
3
樹木のその他特記事項
ー季節の見どころ




基地のガイドさんからのメッセージ

飯南町の森林セラピーは「五感を使って森に親しむ」をコンセプトに、四季折々で様々な表情を見せる森をご案内いたします。都会の喧騒を離れ、誰の目を気にすることのない森の中でのひとときをお楽しみください。
この地の人と自然があなたの癒しとなりますように。
(写真は中四国地方のセラピー基地ガイドの皆様と)
セラピー基地周辺の施設(温泉、体験施設、研修施設など)
飯南町では、古くから出雲大社神楽殿の大しめ縄の制作が行われ、しめ縄づくりの技術と伝統が受け継がれています。
しめ縄の生産を行いながら、制作工房の見学、資料展示、また実際にしめ縄づくりを体験いただけます。
島根県で最初に自然保全地域に指定され、県下最大のハンノキ林と自生地の最西限とされているミツガシワを始め、四季折々の貴重な湿地性植物が生育しています。
木道が整備され間近で観察することが可能です。
標高約570mの澄んだ空気の下、見上げればそこには満天の星空が広がります。
セラピーロードに隣接し、幻想的な朝もやの山なみ、爽やかな木漏れ日や鳥のさえずり…自然を五感で感じられます。
お客様から基地への問い合わせ先
団体名
(一社)飯南町観光協会
部署名
観光運営部門
メールアドレス
電話番号
0854-76-9050
公式ウェブサイトのURL